MENU

    Valheimにおすすめのレンタルサーバー5選!サーバーの立て方や無料サーバーについても解説

    Valheimにおすすめのレンタルサーバー5選!サーバーの立て方や無料サーバーについても解説

    厳しい環境の中でリアルなサバイバル生活を楽しめるゲームとして話題になっているのがValheimです。

    Valheimは一人で楽しめるのはもちろんのこと、マルチプレイでみんなで協力して遊ぶこともできます。

    Valheimでマルチプレイをしたいならば、快適な環境で遊べるレンタルサーバーを活用するのがおすすめです。

    本記事ではValheimのマルチサーバーを立てるのにおすすめなレンタルサーバー5選やレンタルサーバーの選び方などについて紹介します。

    Valheimのマルチプレイに興味のある方やレンタルサーバーを利用したい方は参考にしてください。

    目次

    Valheimとは

    Valheimは北欧神話をベースにした世界を舞台にしたサバイバルゲームであり、武器のクラフトや建物の建築などを行い、強敵を倒していくのが主な目的です。

    最初は食料の採取やアイテムの制作などを行い、ボスを倒すことで徐々に文明を発展させられます。

    物理演算システムが搭載されており、リアルな動きを楽しめるのが魅力の1つです。

    また、船を作って新しい大陸を目指すことができ、ヴァイキングの気分を味わえます。

    Valheimはマルチプレイに対応しており、協力して遊ぶことで素材集めやボス戦などを快適に進めることが可能です。

    幅広い遊び方ができることから人気を集めていて、世界中にプレイヤーがいます。

    Valheimのサーバーの種類

    Valheimでマルチプレイを楽しむためのサーバーの種類は以下の通りです。

    • レンタルサーバー
    • 自宅サーバー
    • Steamのマルチ機能

    上記いずれの方法でもマルチプレイができるのですが、それぞれの種類ごとにメリット・デメリットが異なります。

    以下ではValheimのサーバーのそれぞれの種類について、特徴やメリット・デメリットを紹介します。

    レンタルサーバー

    レンタルサーバーのVPSサービスと契約をして、マルチサーバーを構築してマルチプレイを楽しむという選択肢があります。

    レンタルサーバーのメリット・デメリットは以下の通りです。

    レンタルサーバーのメリット・保守管理が不要
    ・導入費用がかからない
    ・マルチサーバーを自動構築できるサービスがある
    レンタルサーバーのデメリット・ランニングコストがかかる
    ・スペックに上限がある

    レンタルサーバーは運営側が保守管理を行うため、自身でメンテナンスなどをする必要がない点がメリットです。

    初期費用がかからないサービスが多いため、レンタルサーバーを導入するのに特に費用はかかりません。

    テンプレートイメージを用意しているサービスの場合は、ゲームのマルチサーバーを自動構築できます。

    レンタルサーバーの利用にはランニングコストがかかり、スペックはプランごとに決められている点などはデメリットです。

    ただし、ゲームのマルチサーバーの構築を目的とする場合は、既存のプランから選ぶだけでもスペック的に問題が生じることはほとんどありません。

    自宅サーバー

    自宅サーバーとは自宅にあるパソコン上にサーバーを構築して利用することです。

    ゲームのマルチサーバーのために自宅サーバーを利用するメリット・デメリットを以下にまとめました。

    自宅サーバーのメリット・自由にスペックやOSなどを決められる
    ・利用に関する制限が一切ない
    自宅サーバーのデメリット・高額な初期費用がかかる
    ・安定して稼働させるのが難しい
    ・専門的な知識が要求される

    自宅サーバーは自分でパソコンとネットワーク環境を用意できるため、スペックやOSなどの構成を自由に決められるのがメリットです。

    また、自宅サーバーは自身の所有物であるため、利用に関して一切制限がありません。

    デメリットとしては初期費用が高額になる点と、安定して稼働させるのが難しい点があります。

    24時間稼働させておく場合はパソコンをつけっぱなしにする必要があり、熱対策や騒音対策などが必要です。

    トラブルが起きた場合もすべて自身で対処しなければならず、手間がかかります。

    自宅サーバーを構築するのには専門的な知識が必要になるため、初心者には難しい選択肢といえるでしょう。

    Steamのマルチ機能

    Steamにはゲームのマルチプレイを楽しむためにマルチ機能が標準で搭載されています。

    Steamのマルチ機能を活用するメリットとデメリットを以下にまとめました。

    Steamのマルチ機能のメリット・無料で利用できる
    ・サーバーの構築が不要
    Steamのマルチ機能のデメリット・ホストが常にアプリを起動させておく必要がある
    ・大人数でマルチプレイをする場合はハイスペックなパソコンと安定したネットワーク環境が必要

    Steamのマルチ機能は無料で利用することができて、サーバーの構築が不要な点がメリットです。

    ただし、ホストが常にアプリを起動しておかないとマルチ機能を使えない点に注意しなければいけません。

    また、Steamのマルチ機能はホストのパソコンのスペックに依存するため、大人数でプレイする場合はハイスペックなパソコンと安定したネットワーク環境がないと遅延が生じやすいです。

    快適にマルチプレイをしたい場合はSteamのマルチ機能はあまりおすすめできません。

    Valheimにおすすめのレンタルサーバーの選び方

    Valheimのために最適なレンタルサーバーを選びたい場合のポイントを以下にまとめました。

    • Valheimのテンプレートがあるか確認する
    • コスパの良いサービスを探す
    • サポート内容を重視する
    • 利用実績の多いサービスを選ぶ

    レンタルサーバーの選び方について詳しく紹介します。

    Valheimのテンプレートがあるか確認する

    レンタルサーバーがValheimのテンプレートを提供しているかどうか確認しておくのは重要です。

    Valheimのテンプレートがあれば、サーバーの知識がなくても簡単にマルチサーバーを準備できます。

    テンプレートによって自動的にサーバーの構築が進められるため、初心者でも安心です。

    すべてのレンタルサーバーでValheimのテンプレートが用意されているわけではないため、公式サイトで確認しておきましょう。

    コスパの良いサービスを探す

    レンタルサーバーを利用するのにかかる料金とスペックに注目して、コスパの優れたサービスを探しましょう。

    Valheimでマルチプレイをするのに必要なスペックを調べておき、同スペックのプラン同士で料金の比較をすることが大切です。

    同じスペックでより料金の安いサービスがあればコスパに優れており費用の節約につながります。

    ただし、費用面以外にも機能やサポート体制、使いやすさなども重要になるため、総合的に判断することも大事です。

    サポート内容を重視する

    サーバーを扱う専門的な知識のない方や初めてレンタルサーバーを利用する方はサポート内容を重視しましょう。

    サポートが充実しているサービスであれば、初歩的な質問にもしっかりと回答してくれます。

    チャットやメールだけではなく電話でもサポートを受け付けているサービスがおすすめです。

    また、サポートサイトやマニュアル、よくある質問などのコンテンツが充実していることも重要になります。

    ユーザーコミュニティがあり、ユーザー同士で質問・回答ができるサービスもあると便利です。

    利用実績の多いサービスを選ぶ

    レンタルサーバー選びでは利用実績が豊富にあるかどうかに注目するという選び方があります。

    レンタルサーバーの中には運営歴が20年を超えるものから数年しかないものまでさまざまです。

    基本的には、昔から長く運営している老舗のレンタルサーバーの方が品質が高くてサービスが安定しています。

    レンタルサーバー選びで悩んだ時には利用実績が豊富なサービスを選択しておくと失敗を避けられるでしょう。

    Valheimにおすすめのレンタルサーバー5選

    Valheimを遊ぶのに適したおすすめのレンタルサーバーの情報を以下にまとめました。

    サービス名XServer VPS for GameConoHa for GAMEKAGOYA CLOUD VPSさくらのVPSABLENET
    月額料金830円~645円~550円~535円~554円~
    メモリ2GB~64GB1GB~64GB1GB~32GB512MB~32GB0.5GB~16GB
    CPU3コア~24コア2コア~24コア1コア~12コア1コア~10コア1コア~8コア
    Valheimのテンプレート×

    本記事でおすすめするレンタルサーバーについて、それぞれのサービスの特徴などを詳しく紹介します。

    XServer VPS for Game

    XServer VPS for Game
    初期費用無料
    月額料金830円~
    メモリ2GB~64GB
    CPU3コア~24コア
    ストレージ容量50GB~100GB
    Valheimのテンプレート
    サポート体制・メールサポート
    ・電話サポート
    ・チャットサポート

    XServer VPS for Game性能に優れていてコスパも良いゲーム専用のVPSサーバーです。

    Valheimのテンプレートがあり、コマンド操作は不要でマルチサーバーの設定から管理まで行えます。

    Valheim以外にもさまざまなゲームのテンプレートがあるため、いろいろなゲームで簡単にマルチプレイが可能です。

    XServer VPS for Gameがおすすめできるポイントを以下にまとめました。

    • ブラウザ上で設定ができる
    • 実績が豊富にある
    • サポートが充実している

    XServer VPS for Gameであればテンプレートによって自動的にマルチサーバーが構築され、各種設定はブラウザ上で行えます。

    サーバーを扱う知識や技術のない方でも扱いやすい点がXServer VPS for Gameのメリットです。

    また、XServer VPS for Gameの運営元であるエックスサーバー株式会社はホスティングサービスの運営歴が20年を超えています。

    運営元は実績が豊富なため、サービスの品質は高くて安定性があり、安心して利用できます。

    サポートが充実しているのもおすすめポイントであり、メールやチャット、電話から問い合わせが可能です。

    サポートコンテンツとしてマニュアルやよくある質問、コミュニティが用意されており、疑問や悩みはすぐ解決できます。

     

    ConoHa for GAME

    ConoHa for GAME
    初期費用無料
    月額料金645円~
    メモリ1GB~64GB
    CPU2コア~24コア
    ストレージ容量100GB
    Valheimのテンプレート
    サポート体制・メールサポート
    ・電話サポート
    ・チャットサポート

    ConoHa for GAMEはゲームに特化したレンタルサーバーであり、人気ゲームのテンプレートを多数揃えています。

    Valheimのテンプレートが用意されており、マルチサーバーの構築を簡単に行えるのが特徴です。

    ConoHa for GAMEのおすすめできるポイントを以下にまとめました。

    • 幅広いスペックに対応できる
    • 時間課金で利用できる
    • クレジットカード以外の支払い方法に対応している

    ConoHa for GAMEには幅広いスペックのプランがあるため、どんな人数でマルチプレイをする場合にでも対応できます。

    最低限のスペックからハイスペックのプランまで揃っており、オーバースペックなプランで契約することを避けられます。

    時間課金で利用できる料金プランが用意されているため、たまにしかマルチプレイで遊ばないという方にもおすすめです。

    支払い方法としてクレジットカード以外にもチャージ式やプリペイドカードによる支払いまで対応しています。

    さまざまな事情からクレジットカードを持っていない方でも契約できるサービスです。

     

    KAGOYA CLOUD VPS

    KAGOYA Cloud VPS
    初期費用無料
    月額料金550円~
    メモリ1GB~32GB
    CPU1コア~12コア
    ストレージ容量25GB~1.6TB
    Valheimのテンプレート
    サポート体制・メールサポート
    ・電話サポート

    KAGOYA Cloud VPSはゲームをはじめ幅広い用途に利用できるVPSサービスです。

    Valheimのテンプレートがあるため、専門知識がなくてもマルチサーバーの自動構築ができます

    そんなKAGOYA CLOUD VPSがおすすめできる理由を以下にまとめました。

    • 日額単位で料金が計算される
    • 豊富なプランから選べる
    • コントロールパネルから簡単にスペックを変更できる

    KAGOYA CLOUD VPSは他のレンタルサーバーのサービスとは異なり日額で料金が請求される仕組みです。

    数日しか利用しなかった場合は数日分の料金しか請求されないため経済的なサービスといえます。

    また、月額上限の料金が設定されているため、長期間利用したとしても費用が高額になることはありません。

    全部で20のプランがあり、スペックの選択肢を多く用意しているのもKAGOYA CLOUD VPSの特徴です。

    最適なメモリ、CPU、ストレージ容量の組み合わせを見つけることができ、快適な環境でマルチプレイができます。

    コントロールパネルからはいつでも簡単にスペックの変更が可能なため、MODを追加したい、マルチプレイの人数を増やしたいといったケースにすぐ対応できます。

     

    さくらのVPS

    さくらのVPS
    初期費用無料
    月額料金535円~
    メモリ512MB~32GB
    CPU1コア~10コア
    ストレージ容量25GB~1.6TB
    Valheimのテンプレート×
    サポート体制・メールサポート
    ・電話サポート(コールバック予約)
    ・チャットサポート

    さくらのVPSは幅広い使い道のあるVPSサービスであり、ゲーム用のサーバーとしても利用できます。

    豊富なプランが用意されていて、Valheimのマルチプレイに対応できるスペックのプランも多く揃っています。

    さくらのVPSのおすすめポイントを以下にまとめました。

    • スケールアップ機能がある
    • パケットフィルター機能で通信制限ができる
    • サーバー監視機能がある

    さくらのVPSはスケールアップ機能が搭載されていて、上位プランへの変更はいつでも可能です。

    パケットフィルター機能があり、通信制限を行うことができるため、セキュリティを高められます。

    サーバー監視機能があり、コントロールパネルからいつでもサーバーの状態を確認できるため、生存監視に使えて便利です。

    ABLENET

    初期費用V0プラン:1,130円
    V1~V5プラン:初期費用無料
    月額料金554円~
    メモリ0.5GB~16GB
    CPU1コア~8コア
    ストレージ容量30GB~200GB
    Valheimのテンプレート
    サポート体制・メールサポート

    ABLENET VPSは低価格でコスパに優れたレンタルサーバーであり、ゲーム用テンプレートが豊富に用意されているのが特徴です。

    Valheimのテンプレートを利用できるため、複雑な操作なしで簡単にマルチサーバーを立てられます

    ABLENETのおすすめポイントは以下の通りです。

    • プラン変更がいつでも可能
    • リソース変更のオプションがある
    • コンビニ払いに対応できる

    ABLENETではV1からV5プランに限りいつでもプラン変更に対応しています。

    最初に契約したプランではスペックに問題がある場合はプラン変更を検討しましょう。

    また、プランはそのままでリソースのみを変更できるオプションが用意されているため便利です。

    割り当てられるCPUやメモリのみを追加することでプラン変更よりも費用の節約ができます。

    支払い方法としてクレジットカードだけではなくコンビニ払いも受け付けています。

    さまざまな事情でクレジットカードを持てない・使えない方でも問題ありません。

     

    Valheimのサーバーの立て方

    Valheimのサーバーを立てるための具体的な手順を以下にまとめました。

    1. レンタルサーバーを選ぶ
    2. レンタルサーバーの申込みを済ませる
    3. サーバー構築をする
    4. サーバーに接続する

    Valheimのマルチサーバー構築の流れを詳しく紹介します。

    手順①:レンタルサーバーを選ぶ

    まずはValheimのマルチサーバーを立てるのに利用するレンタルサーバーを選びましょう。

    Valheimのテンプレートがあるレンタルサーバーは初心者でも簡単に扱えるためおすすめです。

    コマンド操作に抵抗がない場合は、Valheimのテンプレートがないレンタルサーバーでも比較的簡単にマルチサーバーの構築はできます。

    料金や機能、サポート体制、評判などさまざまな点を踏まえた上でサービスを選びましょう。

    手順②:レンタルサーバーの申込みを済ませる

    利用するレンタルサーバーを選んだならば、公式サイトの申込みフォームに必要事項を入力し、申込手続きを進めます。

    申込手続きの方法はそれぞれのサービスによって異なる部分があるため注意しましょう。

    途中で認証作業が必要な場合が多いため、手元にスマートフォンを用意しておくとスムーズに手続きを進められます。

    料金の支払いが完了すれば、契約したサーバーを利用してマルチサーバーの構築ができるようになります。

    手順③:サーバー構築をする

    レンタルサーバーの契約をした後は実際にValheimのマルチサーバーの構築を行いましょう。

    Valheimのテンプレートがある場合は自動的にマルチサーバーが構築されるため特にするべきことはありません。

    自力でValheimのサーバーを構築したいならば、Valheimのサーバーデータをダウンロードして、インストールする必要があります。

    さらにサーバーの設定やファイアウォールのポート解放なども行わなければいけません。

    手順④:サーバーに接続する

    マルチサーバーを構築した後は、実際にValheimのアプリを起動してサーバーに接続すればマルチプレイができます。

    ただし、マルチサーバーへ接続するにはIPアドレスとサーバーのパスワードが必要になるため事前に確認しましょう。

    マルチプレイに招待したい場合は、IPアドレスとサーバーパスワードを伝えて接続してもらいます。

    Valheim向けレンタルサーバーに関するよくある質問

    Valheim向けのレンタルサーバーについてよくある質問を以下にまとめました。

    • Valheimに必要なスペックは?
    • 無料サーバーでマルチプレイはできるのか?
    • レンタルサーバーでよくあるトラブルは?
    • レンタルサーバーでMODを利用できるのか?

    レンタルサーバーに関するよくある質問について回答します。

    Valheimに必要なスペックは?

    Valheimのマルチプレイで遊ぶ際に必要なスペックの目安は以下の通りです。

    プレイヤー数メモリ
    5人以下4GB
    6~10人8GB
    11人以上16GB

    ただし、実際にはプレイ状況やMODの利用の有無などによっても必要なスペックは変動します。

    後でスペック変更ができるレンタルサーバーと契約しておくと最適なスペックを見つけやすいです。

    無料サーバーでマルチプレイはできるのか?

    ATERNOSなど無料で提供されているサーバーがあるのですが、マルチプレイにはおすすめしません。

    基本的に無料サーバーは低スペックであり、利用者が多いため、マルチプレイに利用すると重くなりやすいです。

    サーバーに大きな負荷がかかればサーバーがダウンするケースもあり、快適にマルチプレイを楽しめなくなります。

    また、無料サーバーはさまざまな制約が設けられていることが多く、使い勝手が悪いです。

    基本的に無料サーバーにMODを導入することはできず、遊ぶ際の自由度が低くなります。

    多少お金がかかったとしてもレンタルサーバーを利用した方がValheimのマルチプレイを楽しく遊べるでしょう。

    レンタルサーバーでよくあるトラブルは?

    レンタルサーバーを利用していて、接続が重くなったり、サーバーに接続できなくなったりするケースはあります。

    さまざまな理由からサーバーがダウンするケースがあり、復旧に時間がかかるケースもあるため注意しましょう。

    あらかじめレンタルサーバーの稼働率をチェックしておくと、どれくらい安定してサーバーを利用できるのか確かめられます。

    また、ゲームのマルチプレイを目的としてレンタルサーバーを利用する場合は、VPSサーバーと契約することになります。

    VPSサーバーはユーザーにサーバーを自由に利用できる権限が与えられるのですが、セキュリティも自身で対策しなければいけません。

    しっかりとセキュリティ対策をしておかないと不正アクセスや情報漏洩が起きるケースがある点に気をつけましょう。

    レンタルサーバーでMODを利用できるのか?

    レンタルサーバーでVPSサービスを利用する場合は自由にソフトウェアの導入が可能であり、MODも利用できます

    ValheimのMODはたくさん出ており、さまざまな機能やオブジェクトなどの追加が可能です。

    ただし、MODは非公式のソフトウェアのため利用は自己責任になる点を理解しておきましょう。

    Valheimにおすすめのレンタルサーバーまとめ

    レンタルサーバーと契約をしてマルチサーバーを構築すれば、Valheimのマルチプレイを快適に遊べます。

    レンタルサーバーを選ぶ際には本記事で紹介したポイントを意識すると最適なサービスを見つけられるでしょう。

    それぞれのサービスの料金や機能、サポートなどを比較して慎重に検討することが大切です。

    Valheimをもっと深く楽しみたいと考えている方はぜひともレンタルサーバーを利用してみましょう。

    目次