急にパソコンの動きがおかしい…これってハッキング?
ログインできないし、勝手に何か送信されてる気がする…。
このままだと、クレジットカード情報や個人データが流出するかもしれませんね。
早めに対応しないと、大切なデータが悪用される危険があります。

そこで、今回はパソコンが乗っ取られた時の対処法と安全確保の手順について紹介します!
- パソコンがハッキングされた時のチェック方法
- 遠隔操作されているかの確認方法
- 今すぐやるべき緊急対処
- 乗っ取りを防ぐためのセキュリティ対策
専門業者に相談!


フォレンジック調査を依頼するなら、デジタルデータソリューション株式会社がおすすめです。
同社は、サイバー攻撃やマルウェア感染、情報漏えいの調査に定評のある専門業者で、これまでの相談件数は3.9万件以上にのぼります。さらに、全国の捜査機関への捜査協力実績もあり、豊富な経験と高い信頼性を誇ります。
24時間365日、無料相談を受け付けているため、インシデントが発生した際には気軽に相談できます。
また、公的機関に提出可能な作業報告書(調査レポート)も作成してもらえるので、安心して依頼できます。
\相談・見積もりは0円!最短即日対応/
パソコンが乗っ取られたらまずやるべきこと


パソコンが乗っ取られたと感じたら、迅速に対応することが重要です。
不正アクセスによる被害を最小限に抑えるために、今すぐ実施すべき手順を解説します。
以下の手順を順番に実施すれば、安全を確保できます。
では、詳しく見ていきましょう。
ネット接続をすぐに切る
パソコンが乗っ取られた可能性がある場合、まず最初にインターネット接続を遮断しましょう。
不正アクセスを防ぐため、攻撃者との通信を断つことが重要です。
ネット接続を切る方法として、以下の手順があります。
- Wi-Fiルーターの電源をオフにする
- LANケーブルを抜く
- 機内モードを有効にする
- モバイルデータ通信をオフにする(ノートPC)
- Wi-Fiルーターの電源ボタンを長押ししてオフにする
- 電源プラグを抜いて完全に電源を切る
- 5分ほど待ってから再接続する
ネット接続を切ることで、遠隔操作を遮断できます。
次に、パスワードの変更を行いましょう。
パスワードを変更する
乗っ取られた可能性がある場合、すぐにパスワードを変更することが重要です。
特に、以下のアカウントは優先して変更してください。
- パソコンのログインパスワード
- メールアカウント(Gmail、Outlookなど)
- オンラインバンキングやクレジットカードのアカウント
- Amazonや楽天などのECサイトのアカウント
- SNSアカウント(Facebook、Twitter、Instagramなど)
- Gmailにログインし、右上のアカウントアイコンをクリック
- 「Googleアカウントを管理」を選択
- 「セキュリティ」タブから「パスワード」をクリック
- 新しいパスワードを設定し、変更を保存
パスワードを変更すれば、乗っ取り犯が再びアクセスするのを防げます。
次に、セキュリティソフトでスキャンを実施しましょう。
セキュリティソフトでスキャンする
パソコンが乗っ取られた場合、不正なプログラムがインストールされている可能性があります。
そのため、信頼できるセキュリティソフトを使い、ウイルスやマルウェアを検出・削除しましょう。
スキャンの方法は以下の通りです。
- ウイルス対策ソフトを最新バージョンに更新
- 「フルスキャン」を実施
- 検出された脅威を削除
- パソコンを再起動し、再スキャンして確認
- Windowsの「設定」を開く
- 「更新とセキュリティ」→「Windows セキュリティ」を選択
- 「ウイルスと脅威の防止」をクリック
- 「スキャンのオプション」から「フルスキャン」を実行
スキャンで脅威を取り除けば、安全性が向上します。
次に、不審なプログラムを削除しましょう。
不審なプログラムを削除する
ハッカーが遠隔操作のために、不審なプログラムを仕込んでいる可能性があります。
不審なプログラムがないか確認し、削除しましょう。
確認・削除する方法は以下の通りです。
- 「設定」→「アプリ」→「インストール済みのアプリ」を開く
- 見覚えのないアプリを探す
- 右クリックし「アンインストール」を選択
- 削除後、パソコンを再起動する
- 「コントロールパネル」を開く
- 「プログラムのアンインストール」をクリック
- 不明なプログラムを選択し「アンインストール」
- 画面の指示に従い削除
不要なプログラムを削除すれば、セキュリティリスクを減らせます。
最後に、専門家に相談して対策を強化しましょう。
専門家にフォレンジック調査してもらう
パソコンが乗っ取られた場合、個人での対処が難しいこともあります。
その場合は、専門業者にフォレンジック調査を依頼するのが最も確実な方法です。
フォレンジック調査とは、「システムやデジタル機器、ネットワーク上で発生したインシデントや不正アクセス、情報漏洩などの事案に対し、科学的かつ法的に信頼できる手法でデータを分析し、証拠を収集・解析するプロセス」のことを指します。
この調査を実施することで、遠隔操作を含むサイバー攻撃の原因や、情報漏洩の有無を特定でき、事件の原因解明に役立ちます。
相談先として、以下の機関が役立ちます。
- 警察の「サイバー犯罪相談窓口」
- 消費生活センター(フィッシング詐欺など)
- パソコンメーカーのサポート窓口
- 専門のフォレンジック調査会社
- 都道府県警察のウェブサイトで「サイバー犯罪相談窓口」を検索
- 最寄りの窓口に電話またはメールで相談
- 被害の状況を詳しく説明
- 必要なら証拠(スクリーンショットなど)を提出
専門家の助けを借りることで、被害を最小限に抑えられます。



ご自身のパソコンが遠隔操作されている可能性があり不安な場合や、実際に被害に遭って困っている場合は、フォレンジック調査を依頼することをおすすめします


フォレンジック調査を依頼するなら、デジタルデータソリューション株式会社がおすすめです。
同社は、サイバー攻撃やマルウェア感染、情報漏えいの調査に定評のある専門業者で、これまでの相談件数は3.9万件以上にのぼります。さらに、全国の捜査機関への捜査協力実績もあり、豊富な経験と高い信頼性を誇ります。
24時間365日、無料相談を受け付けているため、インシデントが発生した際には気軽に相談できます。
また、公的機関に提出可能な作業報告書(調査レポート)も作成してもらえるので、安心して依頼できます。
\相談・見積もりは0円!最短即日対応/
パソコンが遠隔操作されているかの確認方法


パソコンが乗っ取られているかどうかを判断するには、遠隔操作の痕跡を探す必要があります。
以下のポイントをチェックして、異常がないか確認しましょう。
それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。
不審なネットワーク接続を確認する
遠隔操作されている場合、見知らぬIPアドレスと通信している可能性があります。
以下の手順で、ネットワーク接続をチェックしましょう。
- コマンドプロンプトを開く(Windowsキー + R →「cmd」と入力)
- 「netstat -ano」と入力し、実行
- 不明なIPアドレスがあるか確認
- 「タスクマネージャー」で該当するプロセスID(PID)を調べる
「netstat -ano」を実行したところ、見知らぬ海外IP(例:203.0.113.45)との通信を発見。
「whois検索」で調べたところ、怪しいサーバーと判明。
即座にWi-Fiを切断し、セキュリティソフトでスキャンを実施。
次に、タスクマネージャーで不審なプロセスを確認しましょう。
パソコンを初期化する手順!乗っ取られた場合の対処


パソコンが乗っ取られ、復旧が難しい場合は、初期化(リカバリー)を検討しましょう。
初期化の手順は以下の通りです。
それぞれの方法を詳しく説明します。
Windowsの初期化手順
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」を開く
- 「このPCを初期状態に戻す」を選択
- 「すべて削除する」を選択
- 指示に従い、初期化を実行
Windowsを初期化すれば、不正なプログラムも完全に削除できます。
Macの初期化手順
Macを初期化すると、ハッキングやウイルス感染の影響を完全に取り除けます。
以下の手順でMacをリセットしましょう。
- Macのデータを「Time Machine」などでバックアップ
- 「Appleメニュー」→「システム設定」→「一般」→「転送またはリセット」へ移動
- 「すべてのコンテンツと設定を消去」を選択
- Apple IDでサインアウトし、消去を実行
- Macが再起動し、工場出荷状態に戻る
- macOSを再インストールし、初期設定を行う
- Macの電源を切り、「電源ボタン+Command(⌘)+ R」を押しながら起動
- 「macOSユーティリティ」画面が表示されたら「ディスクユーティリティ」を選択
- 「Macintosh HD」を選び、「消去」ボタンをクリック
- フォーマット形式を「APFS」または「Mac OS拡張(ジャーナリング)」に設定し、消去を実行
- 「ディスクユーティリティ」を終了し、「macOSを再インストール」を選択
- 画面の指示に従い、macOSをインストールし、初期設定を行う
Macを初期化すれば、ウイルスや不正アクセスのリスクをゼロにできます。
必要なデータをバックアップしたうえで、慎重に実行しましょう。
パソコンの乗っ取りを防ぐための対策
今後、同じ被害に遭わないために、セキュリティ対策を強化しましょう。
特に重要な対策は以下の通りです。
これらの対策を実施すれば、パソコンの乗っ取りを防ぐことができます。
強力なパスワードを設定する
簡単なパスワードは、乗っ取りのリスクを高めます。
パスワードを強化することで、不正アクセスを防ぎましょう。
- 英数字・記号を組み合わせた12文字以上のパスワードを設定
- 複数のアカウントで同じパスワードを使わない
- 定期的にパスワードを変更する
- パスワード管理ツールを利用する
次に、二段階認証を有効にすることで、さらに安全性を高めましょう。
二段階認証を有効にする
二段階認証を設定すると、パスワードが盗まれても簡単にログインされません。
設定方法は以下の通りです。
- GoogleやApple、各種SNSの「セキュリティ設定」へアクセス
- 「二段階認証」または「2FA」を有効にする
- SMSや認証アプリを選択し、設定を完了
- ログイン時にコードを入力する仕組みを導入
次に、怪しいリンクを開かないことも重要なポイントです。
怪しいリンクを開かない
フィッシング詐欺やマルウェア感染を防ぐため、怪しいリンクは絶対に開かないようにしましょう。
以下のポイントを意識すれば、安全性が向上します。
- メールやSNSの不審なリンクはクリックしない
- 送信元を確認し、信用できるか判断
- 公式サイトのURLを直接入力してアクセスする
- ブラウザのセキュリティ警告を無視しない
次に、セキュリティソフトを最新の状態に保ちましょう。
セキュリティソフトを常に最新にする
最新のウイルスやマルウェアからパソコンを守るには、セキュリティソフトの更新が不可欠です。
以下の点を意識し、常に最新の状態を維持しましょう。
- ウイルス対策ソフトをインストールし、自動更新を有効にする
- OSやソフトウェアのアップデートを定期的に確認
- 不正なサイトやファイルのダウンロードを避ける
- ファイアウォールを有効にし、不審なアクセスを遮断
これらの対策をしっかり実施すれば、パソコンの乗っ取りを防ぐことができます。



「セキュリティ対策をしっかりして、安全にパソコンを使おう!」
まとめ パソコンが乗っ取られたときの対処法
今回は、パソコンが乗っ取られたときの対処について解説しました!
- すぐにネット接続を切る
- セキュリティソフトでスキャンする
- 専門家や警察に相談する
パソコンが乗っ取られた場合、最初にネット接続を切ることで被害を抑えられました。その後、セキュリティソフトで不審なプログラムを検出し、削除することが必要でした。さらに、アカウントのパスワードを変更し、専門家に相談することで、より確実な対策ができました。
対処法が分かったから、冷静に対応できそうだね。
もしもの時に備えて、今すぐセキュリティ対策を見直しておいてください。